予感的中!
皆さまこんにちは~~^^
いよいよ12月に突入しちゃいましたね!!お天気もちょうど先週末から雪だし、本格的に冬になってきました。
さてさて、土曜日の郵便物で、東北電力さんからこんな封筒が届きました。
『重要なお知らせ』って書いてあるのを見て、いやな予感がしたんです。

開封して中身を見たら、予感的中ですよ。
電気代が高くなる、、、。
1000円とかその程度の実質的な値上がりかもしれないですが、けっこう小さくないショックです。
あぁ~~~、節約する方法が減っていくのが悲しいです。。。
基本的に、全体的に節約を意識するしかないのでしょうかね~、まめに電気をつけっぱにしないように家族にもシッカリ言い渡そうと思います。
父が特にいつもテレビつけっぱなしで寝てるので、厳重注意ですね。
まぁ、まだ先のことですが、お知らせが来たのをきっかけに、意識改革も必要です!
← 私もたまに電気付けたまま寝ちゃうことあります・・・。
よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね
お部屋をキレイにするブログ
いよいよ12月に突入しちゃいましたね!!お天気もちょうど先週末から雪だし、本格的に冬になってきました。
さてさて、土曜日の郵便物で、東北電力さんからこんな封筒が届きました。
『重要なお知らせ』って書いてあるのを見て、いやな予感がしたんです。

開封して中身を見たら、予感的中ですよ。
電気代が高くなる、、、。
1000円とかその程度の実質的な値上がりかもしれないですが、けっこう小さくないショックです。
あぁ~~~、節約する方法が減っていくのが悲しいです。。。
基本的に、全体的に節約を意識するしかないのでしょうかね~、まめに電気をつけっぱにしないように家族にもシッカリ言い渡そうと思います。
父が特にいつもテレビつけっぱなしで寝てるので、厳重注意ですね。
まぁ、まだ先のことですが、お知らせが来たのをきっかけに、意識改革も必要です!

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


マイナポイントの予約・申込ができました!
前回の記事の続きです。
マイナポイントの予約を行うため、スマホにマイナポイントアプリをダウンロードし、私が選択した決済方法の楽天ペイもダウンロードして準備完了です。
予め、総務省のサイトでマイナポイントの予約・申込方法 や よくあるご質問に目を通しておくとよいと思います。
こちらのTOUTUBEも参考になりますよ~。
私はだいたい次のような手順で予約・申込ができました。
①マイナポイントアプリでマイナンバーカードの読み取り
↓
②パスワード(4桁)の入力
↓
③予約の完了
↓
④楽天ペイアプリからの申し込み
↓
⑤マイナポイントアプリに移動するので、もう一度マイナンバーカードの読み取り&パスワードの入力
↓
⑥申し込みの完了
↓
⑦申し込みの確認
作業としては、②と⑤のパスワードの入力のところで、何度もエラーが出てしまいましたが、エラーコードを確認したところ、①のマイナンバーカードの読取りの後、パスワードを入れる際に、マイナンバーカードのICチップをスマホから離してしまうとダメなんだそうです。パスワードを入れて完了を押すまでカードを離さないようにします。
そこで何度も手こずってしまったので、注意してくださいね。
それさえクリアできればあとは割と簡単でした。
でも総務省のマイナポイントアプリへ行ったり、楽天ペイのアプリへ行ったり、説明動画や説明サイトの記載のとおりには進まなかったので、それが少しわかりづらかったかな。
最初から全部の画面の写真を撮ればよかったのですが、それが出来ずにすみません。
撮影できた画像について一応掲載しておきます。
⑥の申し込み完了時の画面

⑦については、総務省のPCサイト「よくあるご質問」で、確認方法について調べました。

確認方法は「マイナポイントアプリ」の「利用者マイページ」から、マイナンバーカードとパスワードを使ってログインして、「申込状況照会」に行けばわかります。


私の楽天ペイと、母のペイペイの2種類についてマイナポイントの予約・申し込みをしてみましたが、方法(手順)は若干異なっていました。
ちょっと混乱しつつ、なんとか完了した感じです。
なので、選んだキャッシュレス決済方法で手続き方法が違うのだと思います。
上記の説明は楽天ペイですので、すべてに共通するものではないと思いますのでご了承くださいね。
← 以上、少し分かりづらい内容でしたが、少しでもお役に立てたら幸いです~~。
よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね
お部屋をキレイにするブログ
マイナポイントの予約を行うため、スマホにマイナポイントアプリをダウンロードし、私が選択した決済方法の楽天ペイもダウンロードして準備完了です。
予め、総務省のサイトでマイナポイントの予約・申込方法 や よくあるご質問に目を通しておくとよいと思います。
こちらのTOUTUBEも参考になりますよ~。
私はだいたい次のような手順で予約・申込ができました。
①マイナポイントアプリでマイナンバーカードの読み取り
↓
②パスワード(4桁)の入力
↓
③予約の完了
↓
④楽天ペイアプリからの申し込み
↓
⑤マイナポイントアプリに移動するので、もう一度マイナンバーカードの読み取り&パスワードの入力
↓
⑥申し込みの完了
↓
⑦申し込みの確認
作業としては、②と⑤のパスワードの入力のところで、何度もエラーが出てしまいましたが、エラーコードを確認したところ、①のマイナンバーカードの読取りの後、パスワードを入れる際に、マイナンバーカードのICチップをスマホから離してしまうとダメなんだそうです。パスワードを入れて完了を押すまでカードを離さないようにします。
そこで何度も手こずってしまったので、注意してくださいね。
それさえクリアできればあとは割と簡単でした。
でも総務省のマイナポイントアプリへ行ったり、楽天ペイのアプリへ行ったり、説明動画や説明サイトの記載のとおりには進まなかったので、それが少しわかりづらかったかな。
最初から全部の画面の写真を撮ればよかったのですが、それが出来ずにすみません。
撮影できた画像について一応掲載しておきます。
⑥の申し込み完了時の画面

⑦については、総務省のPCサイト「よくあるご質問」で、確認方法について調べました。

確認方法は「マイナポイントアプリ」の「利用者マイページ」から、マイナンバーカードとパスワードを使ってログインして、「申込状況照会」に行けばわかります。


私の楽天ペイと、母のペイペイの2種類についてマイナポイントの予約・申し込みをしてみましたが、方法(手順)は若干異なっていました。
ちょっと混乱しつつ、なんとか完了した感じです。
なので、選んだキャッシュレス決済方法で手続き方法が違うのだと思います。
上記の説明は楽天ペイですので、すべてに共通するものではないと思いますのでご了承くださいね。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


キャッシュレス決済サービスの選び方
キャッシュレス決済の利用で、マイナポイントが最大5000円分還元付与されるサービスが9月から始まるようですが、そのための予約が7月1日から始まっていますね。
マイナンバーカードの取得がまだの方はなるべく急いでカード発行の手続きをする必要がありますが、この記事では、既にマイナンバーカードを持っていることを前提にお話を進めていきます。
(カード取得が済んだらまた見に来てくれると嬉しいです。)
大まかな流れについて知りたい方は、この動画をまずはチェックしてみてね。
まずはキャッシュレス決済サービスの選び方について書かれたサイトなどを一緒に見ていこうと思います。
これが凄ーく大事な作業なんです。
なんとなく決めないで、自分にあったものを決めないと、後々「失敗した~~。」と、後悔しちゃうかもしれません。
一度決めて、予約をしてしまうと、変更できないと思われるので、慎重に決める必要があります。
こちらのリンクから、比較されている内容をチェックしてみてくださいね。↓
→ キャッシュレス決済おすすめ比較 ←
ペイペイ、LINEペイ、楽天ペイ、auペイ などなど・・・・。たくさんありますね。
私は最初、auポイントがすでにたくさん付いていて、それを近所のファミマで使いたい(帰宅時の寄り道でおやつなど買う機会が多いから)…と言うだけの理由でauペイを使う予定でした。
あまり比較検討しないでそう考えていました。
ただ、おやつの購入がメインなので、500円前後の額の小さなお買い物だけを想定してましたので、合計¥20,000の買い物にはなかなか到達しないんじゃないかと思ったんです。
あとはauペイで支払い可能なお店が近所ではコンビニくらいしかなかったのもちょっと減点ポイントでした。
¥20,000の利用をすぐ達成するためには、最初に一気にチャージしてしまえば問題ありませんが、高額なお買い物をするようなお店で使えればそれに越したことがないのに…と思って、よく利用するお店でも使える決済サービスを検討しました。
近所のドラッグストアや、よく利用するくら寿司、あとはスーパーとかで使える〇〇ペイを探しました。
結果的に、うちの近所で一番利用できるお店が多いのはペイペイ。次が楽天ペイでした。
ペイペイはスーパーや、会社の売店でも利用できます。スーパーで使えるので、これは大きい額に利用可能ですね!
楽天ペイについては、私が楽天カードユーザーで、ポイントの二重取りもできるという点が特筆すべき魅力です。
suicaを使って電車によく乗るという方にも魅力的なのが楽天ペイのようですよ。
☆ suicaのチャージなど、詳しくはこちらをご覧くださいね~。
結果的に・・・・
私は楽天ペイを選んでマイナポイントの予約をします!

そうすると、マイナポイントが楽天で使える楽天ポイントで進呈されます。
☆ 詳しくは、楽天のサイトで公開されているマイナポイントで25%還元!をご覧ください。
楽天カードユーザーや、楽天でお買い物をする機会が多い方などは検討されるのが良いと思います。
上記の↑リンクは必見ですよ。是非読んでみてくださいね。
ちなみに、母はペイペイを利用することにしましたよ~。
スーパーなどで使えるというのが決定的な理由です。
また機会がありましたら実際にスマホでマイナポイントの予約をする時の様子などご紹介したいと思います。
結構難しい作業だという噂を聞いたので、上手くできない可能性もあるのですが^^;チャレンジしてみたら感想などUPしますね~~。
長々とした記事になっちゃいましたがお付き合いくださってありがとうございました!
← 10万円の特別給付の申請の時よりスムーズに行きますように。
よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね
お部屋をキレイにするブログ
マイナンバーカードの取得がまだの方はなるべく急いでカード発行の手続きをする必要がありますが、この記事では、既にマイナンバーカードを持っていることを前提にお話を進めていきます。
(カード取得が済んだらまた見に来てくれると嬉しいです。)
大まかな流れについて知りたい方は、この動画をまずはチェックしてみてね。
まずはキャッシュレス決済サービスの選び方について書かれたサイトなどを一緒に見ていこうと思います。
これが凄ーく大事な作業なんです。
なんとなく決めないで、自分にあったものを決めないと、後々「失敗した~~。」と、後悔しちゃうかもしれません。
一度決めて、予約をしてしまうと、変更できないと思われるので、慎重に決める必要があります。
こちらのリンクから、比較されている内容をチェックしてみてくださいね。↓
→ キャッシュレス決済おすすめ比較 ←
ペイペイ、LINEペイ、楽天ペイ、auペイ などなど・・・・。たくさんありますね。
私は最初、auポイントがすでにたくさん付いていて、それを近所のファミマで使いたい(帰宅時の寄り道でおやつなど買う機会が多いから)…と言うだけの理由でauペイを使う予定でした。
あまり比較検討しないでそう考えていました。
ただ、おやつの購入がメインなので、500円前後の額の小さなお買い物だけを想定してましたので、合計¥20,000の買い物にはなかなか到達しないんじゃないかと思ったんです。
あとはauペイで支払い可能なお店が近所ではコンビニくらいしかなかったのもちょっと減点ポイントでした。
¥20,000の利用をすぐ達成するためには、最初に一気にチャージしてしまえば問題ありませんが、高額なお買い物をするようなお店で使えればそれに越したことがないのに…と思って、よく利用するお店でも使える決済サービスを検討しました。
近所のドラッグストアや、よく利用するくら寿司、あとはスーパーとかで使える〇〇ペイを探しました。
結果的に、うちの近所で一番利用できるお店が多いのはペイペイ。次が楽天ペイでした。
ペイペイはスーパーや、会社の売店でも利用できます。スーパーで使えるので、これは大きい額に利用可能ですね!
楽天ペイについては、私が楽天カードユーザーで、ポイントの二重取りもできるという点が特筆すべき魅力です。
suicaを使って電車によく乗るという方にも魅力的なのが楽天ペイのようですよ。
☆ suicaのチャージなど、詳しくはこちらをご覧くださいね~。
結果的に・・・・
私は楽天ペイを選んでマイナポイントの予約をします!

そうすると、マイナポイントが楽天で使える楽天ポイントで進呈されます。
☆ 詳しくは、楽天のサイトで公開されているマイナポイントで25%還元!をご覧ください。
楽天カードユーザーや、楽天でお買い物をする機会が多い方などは検討されるのが良いと思います。
上記の↑リンクは必見ですよ。是非読んでみてくださいね。
ちなみに、母はペイペイを利用することにしましたよ~。
スーパーなどで使えるというのが決定的な理由です。
また機会がありましたら実際にスマホでマイナポイントの予約をする時の様子などご紹介したいと思います。
結構難しい作業だという噂を聞いたので、上手くできない可能性もあるのですが^^;チャレンジしてみたら感想などUPしますね~~。
長々とした記事になっちゃいましたがお付き合いくださってありがとうございました!

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


クルマは金食い虫

どちらの本も中古で買いました。それぞれ¥158と¥108でした♪
さて、これらを読んでみてクルマを手放す決心がついたらなぁと思ったのですが、一番効果的だったページがありましたよ。
大不況時代の 新 お金がたまる人たまらない人 /丸田潔 です。
画像のページには続きかあって、そっちがクルマを持つ事がいかに出費になるかと言うことをメインに書いてあるのですが、コレが実に心にグサリときまして。。。。

まだどちらも全部は読んでいませんが、ここだけ読んだだけでもかなり刺激とか影響とか受けたので、あとは要所要所だけでもゆっくり読もうかな。
ちなみに、大不況時代の 新 お金がたまる人たまらない人は、お金の貯まる人についての共通点として、身綺麗にしているとか、掃除が行き届いているとか、興味深く書かれている箇所がとてもたくさんあって面白いです。
この本はしばらく手放さずに、ときどき読み返しても良い本だなぁと思うので保存決定です!
でもクルマはいつかまた買う予定なんですけどね~。
田舎だと、移動にはやっぱり無くてはならない必需品です。電車やバスがあまり便利に発達していませんのでね~。
バスは1時間に2本とか、電車はそもそも路線が極端に少ないし。。。
しばらくは親が乗っている軽自動車とか、自転車を駆使して頑張ろうと思います。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


気休めに読みます

こんな本を買ってみました。
田舎で、電車網が張られているところと違うので、クルマがないと困ることが多いのが実際なんですが、維持費とかハンパじゃなく掛かるので、愛車を手放す方向で考え中なんです。
これを読めば踏ん切りがつくかなぁ~~~と思って読んでみます。
序章 クルマを捨てると気持ちがよくなる理由
第1章 クルマを捨てると時間が増える
第2章 クルマを捨てるとお金が増える
第3章 クルマを捨てて歩くと体力がつく
第4章 クルマを捨てると人間関係がよくなる
第5章 歩く楽しさを実感する方法
第6章 子どもはクルマなしで育てたい
第7章 クルマを捨てると環境がよくなる
第8章 今すぐできるクルマ追放作戦
第9章 クルマを捨てる決心の固め方 ・・・・こんな内容です。
全部は納得できないのが本音ですが、読んで少しでも「そうか。」と思えたらよいなぁという感じ。
まぁ、数年後には新たに購入するつもりでいるところからして既に矛盾なのですけどね^^;

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


節約本

出費グセがみるみるなおる!お金が貯まる手帳術
年収200万円からの貯金生活宣言
最近、節約本を2冊買って読んでみました。
左にあるのが手帳の使い方の工夫で節約を実践しようというもの。
右は支出をとことん観察して、色んな角度から節約(支出減らし)生活を実現しようというもの。
左の1冊は手帳LOVEの私にはけっこう向いているようなお金の管理のしかた、自分観察の方法などが楽しいイラスト入りで書かれていて、すっと読むことが出来ました。
右は色んな角度から・・・と書いたのですが、自分の行動、特にカードを使いがちな方への人の反省方法というか、支出行動の見直し術がとっても分かり易く書いてあって、今の私のはぴったりな1冊でした。
カード・・・使いまくってます^^; 私の見ているの!?というキモチにさえさせられました。
しばらく現金払いを約束して、カードは封印することを決めましたよ!!
90日間という期間を設定して、とことん自分の支出を観察して、それをまた繰り返してみればきっと節約できるはず・・というような内容が書いてあったのですが、シンプルなようでいて、なかなか出来ないなーというようなこともピックアップして書いてあったのですっごく参考になりました。
どちらとも実践的な方法が詳しく書いてあったのが良かったです。
こないだお給料日だったばかりなのですが、その日から手帳に細かい支出(ジュースとか100円くらいの物でも)をメモして、一日の終わりには振り返るということをしています。
そして、何か買うたびにメモして、お給料日からの累計額も算出してメモしているんです。
これは私が考えた方法ですが、今までは3000円とか1万円とか引き出して、それがなくなるとまた引き出して・・・を繰り返していたので、なんとなくしか支出状況を把握していなかったのですが、いちいち累計を出すと、それがけっこうショック療法になるというか、「!」となるので効果絶大です。
手帳大好きな私なので、暇さえあれば手帳やメモを書いている普段の行動にプラスするだけなので取り入れ易かったです。
今までナゼそれをやっていなかったんだーーー!と悔やまれますが、これからは手帳使いの一工夫で節約を実践して行こうと思います♪
エクセルで手作りの表をまたも取り入れてダイエット記録と一緒に支出記録もつけてて、けっこう楽しいです。
いた~い臨時出費

こないだクルマ屋さんにタイヤ交換をお願いしたら、タイヤ新しいのに変えないといけませんね~って言われてブリジストンのタイヤ13万円を出費することになっちゃいました。
もう何年も(12年くらい)履いてたかも・・・。さすがに変えるよな・・・なんて思いながらも痛い臨時出費でした。
ツリーやリースも買ったし、冬用のお洋服やブーツも買ったのでけっこう来月のカード引き落とし額が膨れそうで怖いです^^;
せっかくのボーナスが消えちゃう~~。
冬はあまりもう買い物はしないで、おとなしく本でも読んでいようと決めました。
誕生日とクリスマスを兼ねてお食事に行く予定があるので、それまではお金を使わないようにしよう~。
昨日ふと思ったのですが、やみくもに節約!と思っててもストレスが溜まってしまうので、使う日をあらかじめ決めておけばいいのかなぁなんて。
そうすればその日まで期限付きで我慢すればいいので気がラクになるかしらと考えたのです。
うん!けっこういい考えだわ~~^^
さてそろそろ11月のお給料日なのですが、貯金用口座とかローン支払い用口座とかにお金を分けてちゃんと管理しないとです。
先月はそれをやらないでいたのでちょっとダメだったなぁ・・・と反省。
でも先月から会社用お小遣い財布を用意しまして、お昼のランチやお菓子などを買っても良い額だけお給料日に入れておくことにしたのです。
これがけっこう効果あって、ムダ使い(主にお菓子)が減ったように思います♪
ルールを作ってそれに縛られる(?)のもけっこう好きなので、節約ルールをこれからも色々設定してみようと思います。
Poohさん貯金箱

かわいいPoohさんの貯金箱もオークションに出品してみました。
Disneyファンの方とかが入札してくれるといいなぁ。ちなみに600円から出してみたんですけどね。
高かったかなぁ?期待を決めて。コチラからページに行くことができま~す。
とじ太くん3000
着れなくなった服などいくつか楽天オークションに出してみました。
新品の製本機などもあったので思い切って出品してみたんです。
A4サイズの書類を製本することが出来ます。
きれいにまとめることが出来るので、会社なんかでも大事な書類を整理するのにいいかもしれませんよ~。
お安く出品していますので良かったら入札してみてくださいね~。
コチラのページから見に行くことが出来ます。
新品の製本機などもあったので思い切って出品してみたんです。
A4サイズの書類を製本することが出来ます。
きれいにまとめることが出来るので、会社なんかでも大事な書類を整理するのにいいかもしれませんよ~。
お安く出品していますので良かったら入札してみてくださいね~。
コチラのページから見に行くことが出来ます。
節約するぞ~
2014年の目標をお正月前からあれこれ考えているのですが、「こうゆうことをするぞ!」という積極的なものがなかなか思いつかなくて、「節約する!」ということばかり考えがちです。
もうこうなったら目標を節約に掲げ、しっかりと実践して行こうと決めました。
楽天でなんとなくお買い物するのがちょっとクセになっていたのでこれをやめます。
これだけで2~3万円は違ってくるような気が・・・・^^;
カードを使ってお買い物するものも、ガソリンや電気代の他はなるべく控えて、きっちり管理します。
洋服や美容院、化粧品のような類も、安い買い物ができるように徹底的に比較してお買い物しようっと。
つい手軽に買い物できるところで買ってしまうのですが、ディスカウントショップまで行けば違ってきますものね。
なんだか基本的なことばかりですが、いままでの反省を元にきちんとやろうっと。
買い物予定のものをあらかじめ紙に書いておいて、4月にこれを買う!!とか決めておくと、わりと計画的に買い物が出来るんですよね~。
そうやって新居用のものなどは少しづつそろえて行きます。そうします。
なんだか本当に簡単なことで申し訳ない記事ですが^^;今年の目標をやっと決めることが出来たので書いておきたかったのです。
色々と節約記事もかくようにすれば違うかな。
頑張ってみますので見守ってくださいね~^^ 宜しくお願いします。
← ポチ
よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね
お部屋をキレイにするブログ
もうこうなったら目標を節約に掲げ、しっかりと実践して行こうと決めました。
楽天でなんとなくお買い物するのがちょっとクセになっていたのでこれをやめます。
これだけで2~3万円は違ってくるような気が・・・・^^;
カードを使ってお買い物するものも、ガソリンや電気代の他はなるべく控えて、きっちり管理します。
洋服や美容院、化粧品のような類も、安い買い物ができるように徹底的に比較してお買い物しようっと。
つい手軽に買い物できるところで買ってしまうのですが、ディスカウントショップまで行けば違ってきますものね。
なんだか基本的なことばかりですが、いままでの反省を元にきちんとやろうっと。
買い物予定のものをあらかじめ紙に書いておいて、4月にこれを買う!!とか決めておくと、わりと計画的に買い物が出来るんですよね~。
そうやって新居用のものなどは少しづつそろえて行きます。そうします。
なんだか本当に簡単なことで申し訳ない記事ですが^^;今年の目標をやっと決めることが出来たので書いておきたかったのです。
色々と節約記事もかくようにすれば違うかな。
頑張ってみますので見守ってくださいね~^^ 宜しくお願いします。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね

