ふきのとう味噌
皆様こんにちは~~~^^
暖かくなって、青森でも10度以上の気温になることが多くなってきました。
春の訪れとばかりに、ふきのとうも庭にポコポコでてきまして、さっそく収穫!
いつもは見向きもしないのですが、今年はちょっと違います。

庭に面したドアを開けるとすぐそこにポコポコ生えているふきのとう。
田舎ですねぇ。山に行かなくても至近距離で収穫出来ちゃいます^^

今年はこれでふきのとう味噌を作るのにチャレンジです。
にっが~~~いのができるかな、、、と、レシピを色々見てみたら、あく抜きが結構大事のようだったので、茹でてから30分以上水にさらして、水も何度も変えて苦そうな灰汁を徹底的に抜こうと頑張りました。
茹でたら、本の1,2分で凄く黄色い苦そうなゆで汁になっちゃって、びっくり!
その後水にさらしましたが、いつまでも苦そう。とにかく苦そう。。。^^;
でも40分くらい経ってから細かく刻んで炒めました。

お味噌と砂糖を結構たっぷり投入して混ぜて炒めます。

空瓶も煮沸消毒。マーマレードのラベルが付いたままなのでちょっとカッコ悪い。。。

あまり長時間炒めなくても美味しそうな香りがするので、期待大です^^

ご飯につけておそるおそる食べたら、大成功でした!!めっちゃ美味しい~~♪

(我が家は21穀米ですので、ご飯がピンク色です。)
瓶に入れて出来上がり~~~!!しばらくは食べられます。焼きおにぎりとか作るぞ^^

レシピはCOOKPADのこちらのレシピを参考にさせていただきました。
ふきのとう味噌♪
意外と簡単だったので、来年もまた作れる~~^^
いままでは苦いのができるんじゃないかと思って、作らずに買っていましたが、材料費もわずかだし、これはよいです^^
皆様もふきのとうをお散歩なんかでGETして、作ってみてくださ~い。
← おいしそうね!と思ったらぽちっと応援よろしくお願いします。
よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね
お部屋をキレイにするブログ
暖かくなって、青森でも10度以上の気温になることが多くなってきました。
春の訪れとばかりに、ふきのとうも庭にポコポコでてきまして、さっそく収穫!
いつもは見向きもしないのですが、今年はちょっと違います。

庭に面したドアを開けるとすぐそこにポコポコ生えているふきのとう。
田舎ですねぇ。山に行かなくても至近距離で収穫出来ちゃいます^^

今年はこれでふきのとう味噌を作るのにチャレンジです。
にっが~~~いのができるかな、、、と、レシピを色々見てみたら、あく抜きが結構大事のようだったので、茹でてから30分以上水にさらして、水も何度も変えて苦そうな灰汁を徹底的に抜こうと頑張りました。
茹でたら、本の1,2分で凄く黄色い苦そうなゆで汁になっちゃって、びっくり!
その後水にさらしましたが、いつまでも苦そう。とにかく苦そう。。。^^;
でも40分くらい経ってから細かく刻んで炒めました。

お味噌と砂糖を結構たっぷり投入して混ぜて炒めます。

空瓶も煮沸消毒。マーマレードのラベルが付いたままなのでちょっとカッコ悪い。。。

あまり長時間炒めなくても美味しそうな香りがするので、期待大です^^

ご飯につけておそるおそる食べたら、大成功でした!!めっちゃ美味しい~~♪

(我が家は21穀米ですので、ご飯がピンク色です。)
瓶に入れて出来上がり~~~!!しばらくは食べられます。焼きおにぎりとか作るぞ^^

レシピはCOOKPADのこちらのレシピを参考にさせていただきました。
ふきのとう味噌♪
意外と簡単だったので、来年もまた作れる~~^^
いままでは苦いのができるんじゃないかと思って、作らずに買っていましたが、材料費もわずかだし、これはよいです^^
皆様もふきのとうをお散歩なんかでGETして、作ってみてくださ~い。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


雛あられ
皆様こんにちは~~^^
昨日は桃の節句、お雛様でしたね。
夕食後に、雛あられなどの雛菓子と、白酒(甘酒)を用意して、母と一緒に食べました。

雛あられが凄くおいしくって、あと半分袋に残っているのですが、きっと今日中に母が食べちゃうに違いありません。
ゼリーみたいなのは見た目が可愛くて、食べるのがもったいない気がしましたが、甘くて食感が良いのでこれも美味しかったです。

夕食の時に、甘酒を作っておいて、しょうが汁を加えて飲みましたらば、まぁこれが美味しい美味しい^^
酒粕を水につけておいて柔らかくしてから、ポテトマッシャーでぐりぐりと無理やりとかして(?)作ります。
ザラメを加えて甘さを足して、飲むときにしょうが汁を少し加えて仕上げると凄くおいしい甘酒が出来ちゃいます。
手軽に作れるのでたまに飲みますが、美味しくてごくごく飲んでしまいます^^
昨日は、母がイチゴを買ってきてくれて、これも食べましたが、ちょっとすっぱいイチゴだったので、甘いお菓子とのバランスが良くて、なかなかでした^^;
季節ごとのイベントを楽しむ生活って良いですね~~^^
お雛様の柄の掛け軸と、タペストリーを飾っていますが、床の間の掛け軸は毎年ゴールデンウィークあたりまで飾っています。
お雛様の背景に桜の絵が描かれているから‥と言う理由です。こちらは桜の時期がゴールデンウィークの頃に重なることが多いからなのですが、あまり長く飾らない方がいいとかいいますよね~~~。
ま、いいんだけど。
5月になると今度はこどもの日で、兜の柄のタペストリーがあるので、それを飾ってみたいと思います♪
← こどもの日は柏餅かなぁ~~^^
よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね
お部屋をキレイにするブログ
昨日は桃の節句、お雛様でしたね。
夕食後に、雛あられなどの雛菓子と、白酒(甘酒)を用意して、母と一緒に食べました。

雛あられが凄くおいしくって、あと半分袋に残っているのですが、きっと今日中に母が食べちゃうに違いありません。
ゼリーみたいなのは見た目が可愛くて、食べるのがもったいない気がしましたが、甘くて食感が良いのでこれも美味しかったです。

夕食の時に、甘酒を作っておいて、しょうが汁を加えて飲みましたらば、まぁこれが美味しい美味しい^^
酒粕を水につけておいて柔らかくしてから、ポテトマッシャーでぐりぐりと無理やりとかして(?)作ります。
ザラメを加えて甘さを足して、飲むときにしょうが汁を少し加えて仕上げると凄くおいしい甘酒が出来ちゃいます。
手軽に作れるのでたまに飲みますが、美味しくてごくごく飲んでしまいます^^
昨日は、母がイチゴを買ってきてくれて、これも食べましたが、ちょっとすっぱいイチゴだったので、甘いお菓子とのバランスが良くて、なかなかでした^^;
季節ごとのイベントを楽しむ生活って良いですね~~^^
お雛様の柄の掛け軸と、タペストリーを飾っていますが、床の間の掛け軸は毎年ゴールデンウィークあたりまで飾っています。
お雛様の背景に桜の絵が描かれているから‥と言う理由です。こちらは桜の時期がゴールデンウィークの頃に重なることが多いからなのですが、あまり長く飾らない方がいいとかいいますよね~~~。
ま、いいんだけど。
5月になると今度はこどもの日で、兜の柄のタペストリーがあるので、それを飾ってみたいと思います♪

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


焼き菓子作り
皆さまこんにちは~~^^
さて、昨日は天皇陛下のお誕生日と言うことで休日でしたね。
どんな一日を過ごされたでしょうか?
我が家は午前中はダラダラと過ごしていましたが、おとといの夜に東京の妹が電話をよこして「昔焼いてくれたチーズケーキが食べたい。」というリクエストを叶えるべく、ケーキを焼こう!ということになりました。
のんびりマイペースな母が材料の買い出しなどに出たのが午後3時過ぎで、「本当に今日中に作るのかな?」と思って心配していましたが、4時頃帰宅してさっそく計量を始める母。
これはずいぶんと時間がかかりそうだわ^^;と思いましたが私もお手伝いして300グラムの小麦粉で作るレシピを2種類(チーズと、ナッツ)作ることになりました。
主に計量を私がやることになりましたが、600グラムって結構な量ですね~。

粉を振るって、とかしバターとお砂糖を混ぜて、、、と言う工程をやっている間に、母がメレンゲを作ってと分業して割とスムーズに進むことができました。
昔(20年くらい前と母は言っていましたが)のレシピの殴り書きのようなメモと、お料理本を見ながら手順を考えて、とかしたクリームチーズをどこに入れるかなどはメモがなかったのでテキトーに考えて何となく作りました^^;

私が前に一人暮らししていたこともあって、パントリーには2つのハンドミキサーがありまして、それをバターと砂糖を混ぜる用と、メレンゲを作る用に使えたので、計量後に実際に焼く作業の前まではスムーズに進みました。
母はハンドミキサーが怖いみたいで、昔はメレンゲなども手を使って泡立て器で作っていたという話を聞きました。
ハンドミキサーだとこんなにラクにきめ細かく泡たてられるのね~なんて言っていましたが、手でやってたなんてそっちの方がビックリです^^;
いよいよ焼く時点になりましたが、昔作っていた時とオーブンが違うので、少々考えて余熱温度や焼き時間を工夫しながら40分ほどの焼き時間を2回かけて仕上げました。

見た目はまずまずだったので、少し切って食べてみると、すごくしっとりとしつつも細やかでふんわりしていて昔より美味しい!!と母は言っていました。
全てはハンドミキサーの威力にある!!と感激していましたよ^^
くるみと、ラム酒付けのレーズン、クランベリーを入れた方を切ってみたのがこんな感じです。

チーズ入りのもどちらも仕上がりが本当に凄く上手くいって、とってもおいしかったです^^
東京の妹に送るのと、ご近所さんや姪っ子たちにあげるものを5つ分けて袋に入れて一晩寝かせます。

8つ焼いたうち、我が家で食べるのは3つ。
母は今回作った8つのケーキの材料費などを細かく計算して1つあたり250円位はかかってるかなぁ~と言っていました。
手作りでもけっこう掛かるものですね。
でも今回は失敗がなく、とっても美味しくできたので、これからはもっと作ろう!!と思ったようです。
私が「アールグレイ味も開発してみよう!」と提案すると、母はノリノリで案を考えてくれました。
この日、16時くらいから作り始めて、後片付けもすべて終わったのが20:30くらいだったかな?
2回焼く作業のうち、1回目を焼く間に晩ご飯を食べて、そして2回目の混ぜる作業→焼く作業をしたので、割と効率よく終えることができました。
今度はせめてお昼過ぎくらいから始めてもらおうとおもいます^^;
私も楽しいお菓子作りを手伝わせてもらって、凄く久々に粉ふるいをやりましたが、めっちゃ腕が疲れました。
でも美味しいケーキを妹のもとに届けられるので嬉しいです♪
← 3、4日くらいは美味しいケーキにありつけます^^
よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね
お部屋をキレイにするブログ
さて、昨日は天皇陛下のお誕生日と言うことで休日でしたね。
どんな一日を過ごされたでしょうか?
我が家は午前中はダラダラと過ごしていましたが、おとといの夜に東京の妹が電話をよこして「昔焼いてくれたチーズケーキが食べたい。」というリクエストを叶えるべく、ケーキを焼こう!ということになりました。
のんびりマイペースな母が材料の買い出しなどに出たのが午後3時過ぎで、「本当に今日中に作るのかな?」と思って心配していましたが、4時頃帰宅してさっそく計量を始める母。
これはずいぶんと時間がかかりそうだわ^^;と思いましたが私もお手伝いして300グラムの小麦粉で作るレシピを2種類(チーズと、ナッツ)作ることになりました。
主に計量を私がやることになりましたが、600グラムって結構な量ですね~。

粉を振るって、とかしバターとお砂糖を混ぜて、、、と言う工程をやっている間に、母がメレンゲを作ってと分業して割とスムーズに進むことができました。
昔(20年くらい前と母は言っていましたが)のレシピの殴り書きのようなメモと、お料理本を見ながら手順を考えて、とかしたクリームチーズをどこに入れるかなどはメモがなかったのでテキトーに考えて何となく作りました^^;

私が前に一人暮らししていたこともあって、パントリーには2つのハンドミキサーがありまして、それをバターと砂糖を混ぜる用と、メレンゲを作る用に使えたので、計量後に実際に焼く作業の前まではスムーズに進みました。
母はハンドミキサーが怖いみたいで、昔はメレンゲなども手を使って泡立て器で作っていたという話を聞きました。
ハンドミキサーだとこんなにラクにきめ細かく泡たてられるのね~なんて言っていましたが、手でやってたなんてそっちの方がビックリです^^;
いよいよ焼く時点になりましたが、昔作っていた時とオーブンが違うので、少々考えて余熱温度や焼き時間を工夫しながら40分ほどの焼き時間を2回かけて仕上げました。

見た目はまずまずだったので、少し切って食べてみると、すごくしっとりとしつつも細やかでふんわりしていて昔より美味しい!!と母は言っていました。
全てはハンドミキサーの威力にある!!と感激していましたよ^^
くるみと、ラム酒付けのレーズン、クランベリーを入れた方を切ってみたのがこんな感じです。

チーズ入りのもどちらも仕上がりが本当に凄く上手くいって、とってもおいしかったです^^
東京の妹に送るのと、ご近所さんや姪っ子たちにあげるものを5つ分けて袋に入れて一晩寝かせます。

8つ焼いたうち、我が家で食べるのは3つ。
母は今回作った8つのケーキの材料費などを細かく計算して1つあたり250円位はかかってるかなぁ~と言っていました。
手作りでもけっこう掛かるものですね。
でも今回は失敗がなく、とっても美味しくできたので、これからはもっと作ろう!!と思ったようです。
私が「アールグレイ味も開発してみよう!」と提案すると、母はノリノリで案を考えてくれました。
この日、16時くらいから作り始めて、後片付けもすべて終わったのが20:30くらいだったかな?
2回焼く作業のうち、1回目を焼く間に晩ご飯を食べて、そして2回目の混ぜる作業→焼く作業をしたので、割と効率よく終えることができました。
今度はせめてお昼過ぎくらいから始めてもらおうとおもいます^^;
私も楽しいお菓子作りを手伝わせてもらって、凄く久々に粉ふるいをやりましたが、めっちゃ腕が疲れました。
でも美味しいケーキを妹のもとに届けられるので嬉しいです♪

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


ステイホームのお供
皆様おはようございまーーーーす!!
今日からと予報されていた大寒波。よりによって年越しを狙ってやってくるなんてね、酷いですよね。
移動されている皆さんは大変だと思います~。
私は雪道などの移動が怖いので、なるべく30日~3日は外出しなくても良いように…と思っていて、昨日も買い物をしてきていました。
おやつも買い込んで完全ステイホーム体制を取ろうというつもりです。
最近お気に入りでよく食べているお菓子を2つ、ご紹介します~~。
1つは言わずと知れたブルボンの「ルマンド」、もう1つはウエハースの「麦ふぁ~」で、メーカーは愛知県犬山市にある竹田本社(株)さんです。
本社って、会社名に入っちゃってます。

割とどこでも買えるのですが、全国区のお菓子なのかな?
1度買い物に行くと2袋くらい買ってきちゃいます♪
3日を待たないでたぶん全部食べちゃう自信があるのですが、サクサクしてて、クリームが美味しくて、とってもお気に入り。
ゼロシュガーのコーラと一緒に飲んじゃうのです。いかにも太っちゃう行動ですが・・・・。
DVDを見ながら過ごす…と言うようなときは食べちゃいますー。
さて、今回、お気に入りお菓子を紹介してみましたが、3日まで暇な予定なので色々と更新していくつもりですよー。
1日に1回とは限らない予定なので、夜にでもまた見に来てくださると喜びます^^
今日はお料理を手伝う予定ですが、昨日の夜のうちに栗きんとんの準備などしていたので、煮つけとか作るくらいで済んじゃうかも♪
母はお料理が得意な方なので昨日、手早く色々作っていてくれました。
昨日、というか今朝は4時まで起きていてちょこちょこ部屋のあちこちを片付けたりしていたので、お掃除ネタもありますよ~~^^
こちらのジャーナルと、お掃除ブログもどうぞよろしくお願いいたしますです!
← 美味しそう!!って思ったら是非ポチリとお願いします。
よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね
お部屋をキレイにするブログ
今日からと予報されていた大寒波。よりによって年越しを狙ってやってくるなんてね、酷いですよね。
移動されている皆さんは大変だと思います~。
私は雪道などの移動が怖いので、なるべく30日~3日は外出しなくても良いように…と思っていて、昨日も買い物をしてきていました。
おやつも買い込んで完全ステイホーム体制を取ろうというつもりです。
最近お気に入りでよく食べているお菓子を2つ、ご紹介します~~。
1つは言わずと知れたブルボンの「ルマンド」、もう1つはウエハースの「麦ふぁ~」で、メーカーは愛知県犬山市にある竹田本社(株)さんです。
本社って、会社名に入っちゃってます。

割とどこでも買えるのですが、全国区のお菓子なのかな?
1度買い物に行くと2袋くらい買ってきちゃいます♪
3日を待たないでたぶん全部食べちゃう自信があるのですが、サクサクしてて、クリームが美味しくて、とってもお気に入り。
ゼロシュガーのコーラと一緒に飲んじゃうのです。いかにも太っちゃう行動ですが・・・・。
DVDを見ながら過ごす…と言うようなときは食べちゃいますー。
さて、今回、お気に入りお菓子を紹介してみましたが、3日まで暇な予定なので色々と更新していくつもりですよー。
1日に1回とは限らない予定なので、夜にでもまた見に来てくださると喜びます^^
今日はお料理を手伝う予定ですが、昨日の夜のうちに栗きんとんの準備などしていたので、煮つけとか作るくらいで済んじゃうかも♪
母はお料理が得意な方なので昨日、手早く色々作っていてくれました。
昨日、というか今朝は4時まで起きていてちょこちょこ部屋のあちこちを片付けたりしていたので、お掃除ネタもありますよ~~^^
こちらのジャーナルと、お掃除ブログもどうぞよろしくお願いいたしますです!

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


栗どら焼き
皆さまこんにちは~~^^
食欲の秋、大爆発中のカナでございます。
大好きなウエハースをまとめ買いしているのを姪っ子らに見つかってしまいました・・・。
さて、来週に、ちょっとご挨拶と言うかお客さんと言うか、お土産を持ってお出掛けする用事がありまして、何かちょうどよいお菓子がないかなぁと考えていて、今の時期だから栗のお菓子とかいいかも!!と、閃いたのですね~。
で、市内で売っているお店が思い浮かばなくて、ネットで探してお取り寄せと言う形で栗入りのどら焼きを買いました♪

【楽天上位1%月間優良店舗】栗 どら焼き お土産 プチギフト お菓子 マロン 個別包装
この画像↓にけっこう決め手がありました。大きいですよね!!

25日の日曜日に配達してもらう形で注文しました。遠く兵庫県から送られてくるのです。
Twitterで、「弘前市周辺で栗のどら焼きが手に入るところをご存じないですか?」と呟いたところ、皆さんツイートを拡散してくださったりして、市内のお菓子屋さんである【御菓子司 開源堂川嶋 店主(三代目)】さんが、特注でお作りすることもできますよ~と、仰ってくださいました。
またどら焼きやさんとして有名な【弘房】さんには栗どら焼きあるかもしれないです。と言う情報も合わせてお知らせくださいました。
何て嬉しいことでしょう!!
TwitterというSNSで、こんなに嬉しい気持ちになるなんて!!
いや、毎日いろんな方が私に付き合っておしゃべりしてくださるので凄く楽しくてやめられないのですけどね^^、こういうのは本当にありがたいものです。
次回は教えていただいた情報を基にして、地元でお買い物できたらいいなぁ~~と思いました。
栗どら焼きは、お土産の分と、自分ら家族も食べたいので、その分もプラスして買いました♪
日曜日の到着が待ち遠しいです^^
← 粒あんと、カットされた栗がゴロゴロ…最高ですね~。
よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね
お部屋をキレイにするブログ
食欲の秋、大爆発中のカナでございます。
大好きなウエハースをまとめ買いしているのを姪っ子らに見つかってしまいました・・・。
さて、来週に、ちょっとご挨拶と言うかお客さんと言うか、お土産を持ってお出掛けする用事がありまして、何かちょうどよいお菓子がないかなぁと考えていて、今の時期だから栗のお菓子とかいいかも!!と、閃いたのですね~。
で、市内で売っているお店が思い浮かばなくて、ネットで探してお取り寄せと言う形で栗入りのどら焼きを買いました♪

【楽天上位1%月間優良店舗】栗 どら焼き お土産 プチギフト お菓子 マロン 個別包装
この画像↓にけっこう決め手がありました。大きいですよね!!

25日の日曜日に配達してもらう形で注文しました。遠く兵庫県から送られてくるのです。
Twitterで、「弘前市周辺で栗のどら焼きが手に入るところをご存じないですか?」と呟いたところ、皆さんツイートを拡散してくださったりして、市内のお菓子屋さんである【御菓子司 開源堂川嶋 店主(三代目)】さんが、特注でお作りすることもできますよ~と、仰ってくださいました。
またどら焼きやさんとして有名な【弘房】さんには栗どら焼きあるかもしれないです。と言う情報も合わせてお知らせくださいました。
何て嬉しいことでしょう!!
TwitterというSNSで、こんなに嬉しい気持ちになるなんて!!
いや、毎日いろんな方が私に付き合っておしゃべりしてくださるので凄く楽しくてやめられないのですけどね^^、こういうのは本当にありがたいものです。
次回は教えていただいた情報を基にして、地元でお買い物できたらいいなぁ~~と思いました。
栗どら焼きは、お土産の分と、自分ら家族も食べたいので、その分もプラスして買いました♪
日曜日の到着が待ち遠しいです^^

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


お気に入りのおやつ
皆さまこんにちは~~~^^
青森県内の、私が住む地域でコロナウイルスがじゃんじゃん出回っていまして、東京よりマズイ状態だそうです。
芋づる式に陽性者がバンバン増えて行っているみたいで、緊張感たっぷりの外出を余儀なくされています。
さて、そんな感じなんですが、今日は呑気にお気に入りのお菓子のご紹介でーす☆
麦ふぁ~というウエハースが大好きで、常にストックがある状態で、次から次へと手を付けちゃいます。
軽い食感と、品の良い甘さにハマっちゃって、近所のお店でいつも3袋くらい買っちゃいます。

いつもはコーヒー派なんですが、この頃はノンシュガーのコーラもガンガン飲んじゃってます。
これは肥える!間違いなく体重も増加しています。
おやつを入れてあるかごにもちょっと溢れるほど詰めています。

麦ふぁ~と、いちごポッキーと、黒豆せんべいです。
どれも美味しいですよね~~^^
と、かなり食べることについて甘えを許してしまっています・・・。
ヤバイね~~~。
← 満腹中枢が壊れたようになっちゃってます^^;
よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね
お部屋をキレイにするブログ
青森県内の、私が住む地域でコロナウイルスがじゃんじゃん出回っていまして、東京よりマズイ状態だそうです。
芋づる式に陽性者がバンバン増えて行っているみたいで、緊張感たっぷりの外出を余儀なくされています。
さて、そんな感じなんですが、今日は呑気にお気に入りのお菓子のご紹介でーす☆
麦ふぁ~というウエハースが大好きで、常にストックがある状態で、次から次へと手を付けちゃいます。
軽い食感と、品の良い甘さにハマっちゃって、近所のお店でいつも3袋くらい買っちゃいます。

いつもはコーヒー派なんですが、この頃はノンシュガーのコーラもガンガン飲んじゃってます。
これは肥える!間違いなく体重も増加しています。
おやつを入れてあるかごにもちょっと溢れるほど詰めています。

麦ふぁ~と、いちごポッキーと、黒豆せんべいです。
どれも美味しいですよね~~^^
と、かなり食べることについて甘えを許してしまっています・・・。
ヤバイね~~~。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


初シャインマスカット
皆様こんにちは~~^^
こないだ、お墓参りに行ったときに、ココスの前を通った際に、シャインマスカットという文字ののぼり旗を見かけて、ちょっと気になっていた私。
後日、さっそく母を誘ってココスに行ってきました~~。
風が強かったので、のぼり旗が片付けられていて、「あれ?もうシャインマスカットなかったりして・・・」と、一瞬不安になりましたが、大丈夫でした~^^
お店に入ってメニューを見たら、シャインマスカットのメニューはいくつかありまして、その中からクレープを選びました。
母も同じものをオーダー。

どんな味の葡萄なんだろうと前々から思っていたのですが、酸っぱさがほとんどなくて、とにかくさわやかな甘さが美味しい葡萄でした。
他のメニューも気になるので、一人でこっそりまた食べに行っちゃうかもしれません。

あ~~、でもクレープ大好きなので、もう一回食べたいかも。。。。迷う。
これまで何度もスーパーで房で売ってるシャインマスカットを買おうかどうか悩んでは、値段で諦めていましたが、こうやってお店でデザートとしてお安く食べられるのは嬉しいですね♪
← お庭には巨峰を植えてあるので、もうじき食べられる予定♪
よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね
お部屋をキレイにするブログ
こないだ、お墓参りに行ったときに、ココスの前を通った際に、シャインマスカットという文字ののぼり旗を見かけて、ちょっと気になっていた私。
後日、さっそく母を誘ってココスに行ってきました~~。
風が強かったので、のぼり旗が片付けられていて、「あれ?もうシャインマスカットなかったりして・・・」と、一瞬不安になりましたが、大丈夫でした~^^
お店に入ってメニューを見たら、シャインマスカットのメニューはいくつかありまして、その中からクレープを選びました。
母も同じものをオーダー。

どんな味の葡萄なんだろうと前々から思っていたのですが、酸っぱさがほとんどなくて、とにかくさわやかな甘さが美味しい葡萄でした。
他のメニューも気になるので、一人でこっそりまた食べに行っちゃうかもしれません。

あ~~、でもクレープ大好きなので、もう一回食べたいかも。。。。迷う。
これまで何度もスーパーで房で売ってるシャインマスカットを買おうかどうか悩んでは、値段で諦めていましたが、こうやってお店でデザートとしてお安く食べられるのは嬉しいですね♪

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


枝豆の収穫!
母がお庭でやっている家庭菜園は、けっこう広く色々と育てていまして、今はちょうど夏野菜がガンガン取れている時期です。
早生品種の枝豆が収穫できるまでに育ったので、4~5本ばかり切ってきたやつから、まめのさやをはじく作業を手伝いました。

これくらいボリュームがありましたが、多くは枝と葉っぱです。
マメも結構びっしりとついていましたが、はじいてみると「こんなもんか~」と言った感じです。

(外があまりの暑いので、冷房の利いたリビングで作業しました。ははは)
取ってしまえばこれくらいの量。早速塩ゆでにして食べてみました。

なかなか甘くておいしいぞ!
毛豆ではないので、まだそれほど感激するというレベルではないですが、あと1か月近くすると毛豆も食べ頃に育つのかなぁ?
庭にはまだまだまだまだ枝豆を植えてあるので、秋口までやたらと枝豆を食べる機会が増えます。
母が大好物なので、たくさん作ってたくさん食べるんです。
「尽きるまで食う。」っていう感じで、結構怖いですよ(なんちゃって)。
← 毎日毎日夏野菜食べ放題で幸せです~~^^
よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね
お部屋をキレイにするブログ
早生品種の枝豆が収穫できるまでに育ったので、4~5本ばかり切ってきたやつから、まめのさやをはじく作業を手伝いました。

これくらいボリュームがありましたが、多くは枝と葉っぱです。
マメも結構びっしりとついていましたが、はじいてみると「こんなもんか~」と言った感じです。

(外があまりの暑いので、冷房の利いたリビングで作業しました。ははは)
取ってしまえばこれくらいの量。早速塩ゆでにして食べてみました。

なかなか甘くておいしいぞ!
毛豆ではないので、まだそれほど感激するというレベルではないですが、あと1か月近くすると毛豆も食べ頃に育つのかなぁ?
庭にはまだまだまだまだ枝豆を植えてあるので、秋口までやたらと枝豆を食べる機会が増えます。
母が大好物なので、たくさん作ってたくさん食べるんです。
「尽きるまで食う。」っていう感じで、結構怖いですよ(なんちゃって)。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


柏餅

端午の節句である本日、5月5日。祖母の命日でもあるのですが、朝から和菓子屋さんへ行って柏餅を買ってきました。
ちゃんと葉っぱに包まれている柏餅を食べるのって、もしかしたらあんまり経験ないかも・・・・。
初めてかな?とか考えていたのですが、今日買いに行ってきたお店は確かに初めて行ってきたお店なんです。
(お仏壇にお供え中↓)

ステキな和菓子屋さんでした。弘前市の開源堂川嶋さんというお店。
けっこうよく行くエリアにあるお店なのに今まで行ったことがなくって、ツイッターがご縁で知ることになり、今日行ってきました。
凄くおいしかったです。お餅の形がハマグリの形だとか、ちゃんと決まり(?)にのっとっていて、色々知ることができたのも楽しかった^^
姪っ子の食べかけですが、柏の葉っぱってこんなんなんですね。

姪っ子が食べたのはこしあん。私が食べたのは粒あんで、お餅はヨモギ入りの緑色のお餅でした。
西日本では粽(ちまき)を食べる派が多くって、それに対して東日本では柏餅が多いのだそう。
へ~~~~~!!ですね。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


ドはまり中のおやつ

ドライアプリコット(干しあんず)にはまっています。
850gで1500円位なのですが、今年に入ってすでに3袋目を買ってしまいました^^
少し硬めの物から、すごくねっとり柔らかいものまでさまざまは行っていますが、私は柔らかめのものが好きです。
一緒に買ったクランベリーとアーモンドの袋も一緒に、テーブルの下に置いてあるのですが、ついついこのあんずばかり食べてしまって、ちょっと止まりません。
会社のデスクにも入れておこうと思っていますが、まだその用意をしていませんでした。
分けて持っていこうとしたのですが、半分にしたとすると、すぐになくなってしまいそうでなんだか惜しくて分けていませんでした。
しばらくは家で食べるほうがいいかなぁ~。
加工食品のおやつよりもドライフルーツの方がいいかなぁと思って買ってみたら、あまりのおいしさにこればかり食べちゃって、いいんだか悪いんだか^^;
どうであれ食べすぎは良くないですよね。かなり甘いのでちょっと控えめにしようと思います。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね

