春用スーツ
壁にぶち当たる
2月10日から始めたピアノの練習。
もう2週間もたってしまいましたが、まだ「ちょうちょう」が未完成です。
「ぶんぶんぶん」も完璧とは言えず^^;
でも毎日仕事から帰宅して少しだけでも練習する日課が楽しくて充実しているんですよ。
父も母も応援してくれるので、声をかけてくれたりします。
ピアノやらないの?とか、ちょっと上達したんじゃない?とか。
左手の動きが最初は全くできませんでしたが、毎日練習して慣れるしかないと思ってやっていたら徐々に動くようになりました!!
右と左が独立して楽譜を追うのはまだまだですが、それでもちょっぴりだけ進化しているような気がします。
そして左手の楽譜はヘ音記号が主体となりますが、その読み方にも苦戦しています。
クラリネットを7~8年吹いていたので楽譜を読むことはわりとできるのですが、ト音記号しか読めません^^;
普段は経験しないような壁にぶち当たり、それを乗り越えていくということを繰り返す毎日がちょっと新鮮だったりします。
学生時代はそれが勉強だったりしたのかもしれないなぁ・・・なんて思い出しながらピアノの前に座って挑戦を続けているのでした。
最初の内こそ簡単で苦労もありませんでしたが、ヘ音記号や左手に苦戦し始めると練習そのものがめんどくさくなったりもしたんですが、そうそう簡単に挫折するわけにはいきません。
負けん気が強い方ではありませんがなんとかしてやる~!という気持ちを持って頑張っているところです。
もう2週間もたってしまいましたが、まだ「ちょうちょう」が未完成です。
「ぶんぶんぶん」も完璧とは言えず^^;
でも毎日仕事から帰宅して少しだけでも練習する日課が楽しくて充実しているんですよ。
父も母も応援してくれるので、声をかけてくれたりします。
ピアノやらないの?とか、ちょっと上達したんじゃない?とか。
左手の動きが最初は全くできませんでしたが、毎日練習して慣れるしかないと思ってやっていたら徐々に動くようになりました!!
右と左が独立して楽譜を追うのはまだまだですが、それでもちょっぴりだけ進化しているような気がします。
そして左手の楽譜はヘ音記号が主体となりますが、その読み方にも苦戦しています。
クラリネットを7~8年吹いていたので楽譜を読むことはわりとできるのですが、ト音記号しか読めません^^;
普段は経験しないような壁にぶち当たり、それを乗り越えていくということを繰り返す毎日がちょっと新鮮だったりします。
学生時代はそれが勉強だったりしたのかもしれないなぁ・・・なんて思い出しながらピアノの前に座って挑戦を続けているのでした。
最初の内こそ簡単で苦労もありませんでしたが、ヘ音記号や左手に苦戦し始めると練習そのものがめんどくさくなったりもしたんですが、そうそう簡単に挫折するわけにはいきません。
負けん気が強い方ではありませんがなんとかしてやる~!という気持ちを持って頑張っているところです。
ピアノの練習一週目

「こどものバイエル」という本を手にしてから一週間がたちました。
メモ魔も私は小さなノートにピアノ練習日記というのを記録しています^^
今日は“ぶんぶんぶん”が弾けるようになりましたよ~。前回難しくてどうしようもなかったところが出来るようになるとすごく嬉しいです。

練習している曲を繰り返していると、いったん出来るような感覚になってから、また少し焦るのか出来なくなっちゃうことがあります。
そして翌日またやってみると「あれ?」と意外に思うほどすんなり出来るようになったりするから不思議です。
寝れば出来るようになるのか?とか思っているところですがまだ簡単なところだからそうゆう事もあるのかもしれないですよね^^;
明日は“ちょうちょう”をやってみて、それから次のページへ進むと和音の話が書いてありました。
早く上達したくて日に何度もピアノの前へ座ってみるのですが、1時間も集中すればけっこう疲れます。
15分とか30フンくらいの細切れ時間を利用するといいですね。
夕ご飯の前とか寝るちょっと前とか短い時間にも練習すると効果があるからけっこう驚きます。
コレに苦戦
左手が~~

ピアノの練習が楽しくて、そして小さな壁にぶつかりながらなんとか前進している状態です。
子供のころからやっているのと違って、おばさん年齢からのスタートなので(?)なかなか左手が言うことを聞きません。
左手がちゃんと動くようになるのが上達の決め手だというような事を書いたものもあって、特訓しなくちゃと思ってまた教則本を買いました(ありがち)。
私、PCでも右手の方がエリアが広くて、あんまり左手が器用な感じはしないのですよね~~。
クラリネットをふいてた頃もあったけど、あれはまあ縦笛と同じ要領なので皆さんも感覚はわかりますよねー。
まぁ、とにかく左手練習強化を図りたいと思います!
さて今ちょうど部屋で「のだめ」のDVDを観ています。
のだめちゃんと千秋先輩のピアノが観たくて^^ いい刺激になります♪
毎日少しづつ、コツコツ頑張ろうと思います。
ピアノの練習(初日)

前回の続きです。ピアノは狭い汚い父の部屋から出されて、階段を上ったデスクスペースに置かれました。
ここがこんな風になるなんて想像していなかったのですが、ちょうど良い感じですよね!!
こどものバイエルが届き、さっそく先ほど30分ばかりやってみました。
ピアノの基礎の基もしらない私。本当に簡単なところから何度も間違えながら進み、けっこうページは先へ進みました。
最低一週間は同じメニューを繰り返してみようと思います。
私、いったんこうゆうのをやるとトコトンハマるタイプで、基礎練習みたいなのが大好きなので取り付かれたように繰り返すんですよね。
変なクセが付いてしまうと怖いのですが、運指番号が付いているのでそれを忠実に、確実に守って練習してみます。
しかし楽しいですね~~♪
いつか好きな曲が弾けるようになれたらなぁなんて夢見ながらやっていますよ~。
やってみよう♪

実は家にはわりといい状態の電子ピアノがあります。父がこっそり買ったものの、いままであんまり触れらることもなく父の部屋でほこりをかぶってました。
出してみんなが触れるようになったら私も練習するんだけどな・・・というと部屋から出してくれたではありませんか。
父もこっそり買ったもんだからなんだか後ろめたかったみたい。
さて、楽譜は読める私ですが、基礎をちゃんと先生に習ったほうがいいんだよね~~と思いながらも、遊びでひく程度だから独学でもいいやと思ってとりあえずバイエルを買ってみました。
左手の練習がちゃんとできればいいのですが。
覚えている方もいらっしゃるかもしれませんが、家を建てる前にはチェロを習おうとして、10万円以上おこづかいをはたいて色々準備しました。
が、レッスン料が高額で、実家の建て替えを決めたのと時期が重なって、出費が困難になり、中止せざるを得なくなったのです。
ピアノよりもチェロのほうにまだ未練があるんですよ、実は・・・・。
でもお金をかけずに、幸いにして家に電子ピアノがあるのでこれを楽しむことにします。
ちなみにバイエルの子供用とか種類がいっぱいありましたが、決め手は表紙デザインです。
ちょっと北欧デザインぽいですよね~^^
- | HOME |