行ってきました!

秋田プチ旅行へ行ってきました。
宿泊したのは乳頭温泉郷の鶴の湯旅館。
本当にすっごい奇跡的に一番人気のお部屋が取れて、ラッキー過ぎて怖いくらいです。
実際に、他の観光客の方に「いつごろ予約したんですか?」って尋ねられてしまいましたよ^^;
画像の左側に写っている真っ黒い茅葺屋根のお部屋でした。
本当に江戸時代にお殿様が泊まりに来たという言われのある旅館なんだとか。

そして今日は“抱き返り渓谷”と言う景勝地に行って歩いてきました。
暑かった!! 30度を上回っていた中を1時間半くら歩きました。
でも滝の下は気持ちよかったです♪

そして立ち寄って温泉にも入ってきました。
岩盤浴発祥の地といわれる玉川温泉です。酸性の強いお湯がボコボコ沸きあがっていました。
岩盤浴は地熱が暑すぎて5分でギブアップ。
温泉に浸かりましたが、酸性が強くてヒリヒリ・・・・。凄い温泉です。
また機会があったら乳頭温泉の同じ旅館に泊まってみたいなぁ~~。
またラッキーチャンスがあるといいんだけど、難しいのかもしれないなぁ。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


秋田温泉旅行

29~30日はお隣の秋田県に温泉旅行に行ってきます♪
父が観光案内所に電話して、パンフレット類を取り寄せるなどしてくれました。
ネットで色々調べられるよ~。と思ったけど、すごく丁寧に書いてあって、計画を立てるのに凄く役に立ってくれました!
ありがとうお父さん。
今回は乳頭温泉郷にある旅館に一泊して、帰り道に玉川温泉に寄り道してくる予定です。
(写真は宿泊予定の旅館の露天風呂・・・・混浴^^;)

また途中で色々と写真をUPするかもしれません。
良かったら見てくださいね~~。
ちょっぴり残念なのがお天気。あんまり良くないのですよ。
ずっと小雨に降られるかもしれない予報です。ま、楽しんできます!!

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


色の組み合わせ

コットン 60ローン ヴィンテージフィール 鳥とお花
前にたくさん買った生地があるのですが、何か作りたいなぁ~~という気が沸き起こってきました。
久しぶりだなぁ、このヤル気スイッチ入った感覚・・・・・。
2色のデニム生地とか上手いこと組み合わせたいのですが、青も黄色も、ブラックデニムよりもネイビーデニムがいい感じだな。
いや、待てよ。どっちがいいんだろう・・・(エンドレスループ)。

そんなこんなと考えている最中ですが、日曜日あたりにはミシンを出して縫い物したいです。
前にミシンを出したのは冬の終わりの頃だったかしら・・・?(遠い記憶)
アルメダールのカットクロスを購入して縫ったお買い物バッグは超お気に入りです^^
でも簡単な袋しか作れない・・・・。

実は最近も可愛い生地を1mだけ買ったのですよ。

生地・コットン/幅110cm 【10cm単位販売】【メール便OK】
うーーーー!!めちゃくちゃツボに入ったこのデザイン☆ 実が可愛い過ぎる!!
袋以外のものにもチャレンジしたいんだけどなぁ。お裁縫苦手なクセにね^^;

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


夏祭りの季節

サザエさんが弘前ねぷたの太鼓を叩いている絵はがき。
これが発売された時、5枚セット(5つの絵柄)を6セットくらい買ったんですよね^^
ちょっと忘れていたのですが、片付けをしたら出てきたので、お友達にお便りを出すことにします♪
8月1日からはもうねぷた祭りが始まりますよ!!
地元の友達だし、家も遠くないけどね~(笑)。でもサザエさんが可愛いので。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


母さん愛用

前回の記事では私が愛用しているペンなどご紹介しました。
が!!! なんと母がさらに可愛い鉛筆を持っていました。
画材屋さんで買ったというデッサン用の鉛筆です。
(キャップは私が高校生の頃に買ってずっと使っていたものをプレゼント。)
1本60円くらいだって~~~♪ 8H~8Bくらいが揃っているんだそうです。
FOR SPECIAL DRAWING だって☆ めちゃキュート。 見辛いけど・・・

HBを数本買って来ようかしら^^
ってか、ウチのかーさんもやるなぁ。って思いました。(なんだそれ)

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


- [2016/07/25 09:34]
- 買ったモノ・欲しいモノ |
- トラックバック(-) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
いつも手元に

黄色と緑色の2色を主に自室に置いて使っています。
それでも、いつもペン入れとノートを持ち歩いているんです。
ペン入れに入れて使っているシャープペンシルがあんまり気に入っていなかったので、好きなデザインを探して新調しました。

セーラー万年筆 メタリノマット複合筆記具 シャンパンゴールド

三菱鉛筆 シャープペンシル ピュアモルト 0.5mm M5-1015 ナチュラル (軸径12.6mm)
上のシャープペンは太いタイプですが、ちょっぴり細いタイプ(軸径10.9mm)で三菱鉛筆 シャープペンシル ピュアモルト 0.5mm M5-1025 ナチュラル もあるんですよ。
さて、我が家ではけっこうみんな好んで鉛筆も使います。

リサイクル消しゴム付鉛筆
デザインがバラバラのものを使ってるので、今度これを1箱買おうかな~。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


- [2016/07/24 10:02]
- 買ったモノ・欲しいモノ |
- トラックバック(-) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
孔子のおしえ

楽天レンタルにこんなのがあったので借りてみました。(まだ見てません。)
大学生くらいの頃からなぜか儒教の教えとか、孔子に興味があって本を読んだりしています。

孔子成功者の人間学 /渋沢栄一 を読んでいます。もう何回目だろう?
最初に買ったのはもう10年以上前になると思います。

これも昔けっこう読んでハマったなぁ~~。渋沢栄一さんの本ばかり。
渋沢さんは徳川慶喜の家臣だった方ですが、論語の本で有名な方と言う印象です。
さて、昨夜は夜中に目が覚めて、この記事の下書きを書いていたところなのですが、今日は少しこの2冊をじっくり読んでみたいと思います。
渋沢栄一「論語」の読み方



よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


お寿司を額装

こないだ、雑誌VOGUE JAPANを買ったのですが、ハイセンスすぎて参考にならず^^;
でも、キレイなお寿司の紹介記事があったりして楽しめました。
あまりにもキレイだったので写真を切り取って並べたら、ちょうどA3くらいの大きさだったので、手持ちのフレームに入れてみました。
なんて美味しそうなんだ!!!キッラキラでツヤッツヤ!!
・・・ってか、何やってんだ私は^^;

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


アヴェ・ヴェルム・コルプス
バーンスタインのアヴェ・ヴェルム・コルプスが最高の演奏だというのを何かで聞きかじって、YOU TUBEで探してみました。
この厳かな感じ、なんか雰囲気が伝わってきますね~~。
でもこの画面、なんだか見覚えがあるなぁ~。と思ったんです。
そしたら、そしたら・・・・・

モーツァルト アヴェ・ヴェルム・コルプス [ レナード・バーンスタイン ]
私の持っているCDのジャケットの場所がこの礼拝堂(?とかいうレベルの場所ではなさそう^^;)と同じでした!!
そうか~~。なんだか嬉しくなりました。この縁は神様の思し召し!?
(ラテン語)
Ave verum corpus natum de Maria Virgine.
Vere passum immolatum in cruce pro homine:
cujus latus perforatum unda fluxit et sanguine.
Esto nobis praegustatum in mortis examine.
(日本語訳)
めでたし、乙女マリアより生まれ給いしまことのお体よ
人々のため犠牲となりて十字架上でまことの苦しみを受け
貫かれたその脇腹から血と水を流し給いし方よ
我らの臨終の試練をあらかじめ知らせ給え

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


シンプルなヒトデ

ピアス スターフィッシュ/シルバー/ゴールド
夏らしい、小さなピアスを買いました。
シルバーのヒトデちゃんです。なんとこれ1コイン価格!500円です☆
ゴールドのコチラと迷ったんだけど、シルバーの方が使いやすいかなぁと思って、小さな方にしました。

ヒトデ&シェル ピアス
価格はどちらも同じくらいでしたが、シンプルなものを選んじゃった。
最近、シンプル傾向になってます~。お洋服もバッグも。ハンカチに柄があるくらい。
だったらピアスで遊ぶくらいでいいのかも~。そうかも~。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


![]() ピアス300(7.スターフィッシュS)≪シルバー≫ |
似顔絵

写生大会に続き、姪っ子(小2)が私の似顔絵を描いてくれました。
ピアノを弾いているところではなく、PCをいじっているところです。
これ、すっごく特徴を捉えてて似てるんですよ!! ちょっと感心しちゃった。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


写生大会

ソファの背もたれ部分にくっつけているニモの小さなぬいぐるみを、3人で写生しました。
これは写生大会で、小2の姪っ子が審査員も務めます。
姪っ子の作品。 お!!けっこう上手じゃん!!!

おばあちゃんの。この後ちょっと手直しを加えて、尻尾を丸くしていました。

そして満を持して・・・・・、私のです。お顔だけは可愛くかけましたが・・・^^;

アニメはこんな感じ。
背びれが2つあって、尻尾はもうちょっと大きめでしたね~。


よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


ファインディング・ドリーも16日から始まっていました。行こうっと♪
全部お庭産

飾り棚に活けているお花は、全てお庭で母が育てたものです。
カスミソウはもうどうしようこんなに・・・というくらい咲いているんです^^;

ピンクのお花は、去年のこぼれ種から勝手に生えてきたお花です。
名前は忘れちゃいました。

そして赤いのはアルストロメリアです。
ユリが、真っ白で、本当に真っ白なので、ピンクと赤のお花に引き立てられて可愛いです。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


私も塗る~~
父に前回の記事の「なすの絵」を塗ってもらおうと思ったら、案の定抵抗されました^^;
そこで、犬好きの父にはコレだ!!と思ってビーグルを探しましたよ~。

うわ~~~^^ これは塗るでしょ!!
私も絵は嫌いではないので、なんだか書きたくなってきました♪
スケッチブックを出したら、昔ヒマつぶしに書いてたデッサンとかあって懐かしい~~。
もっと上手にやりたいなぁ~~と思ってお手本の本を買いました。

か・・・・・かわいい。
せっかくの36色の色鉛筆も活かさなくてはいけないなぁ。
あ!そういえばこないだへったくそな鳥獣戯画のウサギさんを描いたんだった。
模写の勉強からまた始めます^^;
← イラストが上手な人ってちょっと憧れますよね~。
よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね
お部屋をキレイにするブログ
そこで、犬好きの父にはコレだ!!と思ってビーグルを探しましたよ~。


うわ~~~^^ これは塗るでしょ!!
私も絵は嫌いではないので、なんだか書きたくなってきました♪
スケッチブックを出したら、昔ヒマつぶしに書いてたデッサンとかあって懐かしい~~。
もっと上手にやりたいなぁ~~と思ってお手本の本を買いました。

か・・・・・かわいい。
せっかくの36色の色鉛筆も活かさなくてはいけないなぁ。
あ!そういえばこないだへったくそな鳥獣戯画のウサギさんを描いたんだった。
模写の勉強からまた始めます^^;

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


塗り絵


こないだテレビで、認知症の予防には、それまで苦手だったことにチャレンジしてみるのがとても効果的だと紹介していたので、父に絵を書かせてみようかと考えました。
でも、本当に苦手のようで、父の絵を未だに見たことがありません。
ちょっとした図みたいなものすら見たことないかも・・・・。
いきなり絵はハードルが高いかな?と思ったので、塗り絵に目をつけました。
簡単なものがたくさん掲載された無料ダウンロードサイトがあったので、これを利用してみます。
ちょっとだけ私もやってみたいような気にもなりました。
一緒にやれたら楽しいのかな?どうなんだろう。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


寄せ植え

母が丹精こめて育てる野菜やお花が、どんどん咲いてて、すごくキレイです。
家の前にもプランターを置いて、お花を飾っているんです。
いつやってるんだかわからないほどに、時期が来るとお花の種類が取り替えられていて驚かされます。
昨日はあさがおの植え替えをしていました。
もう朝顔とかか~~。夏本番ですね。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


ぶつけた?

家の前で姪っ子2人が自転車に乗って遊ぶようになったんです。
小2の上の子はやっと補助輪を外して乗れるようになって嬉しそう♪
こないだ新しい少し大きめの自転車を買ってもらっていたようですが、練習した小さいサイズの自転車のほうが乗りやすいみたいで、いつもそれに乗っています。
下の子も三輪車を卒業して、大好きなピンクの補助輪つき自転車を買ってもらっていました。
ふと見たら、私のクルマにもたれかかって止めてあったんですけど・・・・^^;
ぶつけたのかな? なんか不安・・・・。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


完全にジャケ買い

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第5、15、21&25番 [ ゲオルク・フリードリヒ・シェンク ]
今朝の「題名のない音楽会」で、ベートーヴェンのピアノソナタ“ワルトシュタイン”が演奏されていました。
すごくいい演奏でウットリ♪
ワルトシュタインはこのCD↓を持っているのですが、別な演奏も聴きたくなりました。
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第17番≪テンペスト≫
第21番≪ワルトシュタイン≫ 第25番・第26番≪告別≫ [ マウリツィオ・ポリーニ ]
さっそく画像のCDをポチっとしちゃいました~~☆
まぁ、本当のところを言うと、あまりにもステキなジャケットに一目惚れしちゃったからというのが一番大きな理由なんですけどね^^;
有名な曲だから、いろんなCDがありますが、ジャケットで選ぶのもアリですよね。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


- [2016/07/10 10:13]
- 買ったモノ・欲しいモノ |
- トラックバック(-) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
お買い物マラソン

イームズ ロッキングチェアー
今回の楽天のお買い物マラソンはひさ~~~しぶりの参戦です。
少し前から狙っていたものがあったので、今回をいい機会にしてまとめて買うことにしました。
けっこう勇気が要りました。絶対に失敗したくなかったので、すごく念入りに調べたんですよ。

ファブリック カバー付き スツール
ロッキングチェアは、普通のチェアよりも置き場所にスペースが必要になるので、一緒に使うものはスツールにしました。
コレもさんざん迷った結果です。普通のファブリックタイプのシェルチェアも捨てがたかったんですが・・・。
イームズテーブルAとイームズテーブルBもとっても迷って、お店に問い合わせメールをしたりしてやっとでBの方に決めました。

柄が凄くステキで、一目惚れしちゃったんですよね~。
散々迷ったけど、この大きさを2つ設置するのはムリだと判断して、1つに絞ったんです。

いつか機会があったらこのイスは是非欲しいなぁ~~。でもウチでは使わないかも・・・。
家具って、なかなか入れ替えて使うものでもないし、愛着のある少数精鋭を愛して長く使いたですしね。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


- [2016/07/09 22:22]
- 買ったモノ・欲しいモノ |
- トラックバック(-) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
秋田・乳頭温泉

決まったのが凄く急だったのですが、今月末に秋田にプチ旅行に行くことになりました。
秘湯で有名な乳頭温泉郷の鶴の湯旅館です。 → 温泉旅館HP
日本昔話に出てくるような囲炉裏のある古めかしいお部屋(本陣)が有名なのですが、最初に問い合わせた時は、紅葉のシーズンまで予約でいっぱいだと言われたんです。

今朝、新館の方でも行けるだけいいやと思って予約をお願いしたところ(夏休みシーズンは新館も予約で埋まっているとのこと)、本陣に1部屋空きが出たというので超ラッキー☆
さっそく両親と私と3人分を予約しました。
母が一番行きたがっていたので本当に良かったです♪
お天気が心配ですが、晴れてくれるといいなぁ~~。祈るようなキモチですよ。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


お庭のユリ


お庭に咲いた百合の花を切って飾りました♪
青いフラワーベースは私が8年前に買ったお気に入りです。
あまり強くない、柔らかな香りが漂っていて、ステキな空間になりました。
カスミソウも、飾りきれない程が咲き誇っていて、あちこちに小さな一輪挿しを置いているんですよ。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


使い方 ~今昔~

びっしりとページを埋め尽くすように書いていますね~。
字も割ときれいなんです(昔に比べて)。
読み返すと、こんなこと考えてたんだなぁとか思い出されて面白いんですよ~。

隙間だらけでスッカスカです。内容は簿記の勉強をしよう!と言うものでしたが、なんだか具体性が無くって、気合だけ^^;
字も乱雑だし、なんだか反省ばかりしてしまうようなページです。
このノートを10年近く愛用しましたが、やっと使い切って、新しいノートになりました。
カラーペンなども買って、たくさんそろえたのでまた新たな歴史を綴っていきたいです。
昨夜は、夏の家族プチ旅行のアイディアを2,3書いてみました。
こうゆうのが後々読み返すと面白いんですよね^^ 書き直していった過程があるとなおのこと。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


将棋?

5歳になったばかりの姪っ子が遊んでいたので見てみると、なんだか可愛らしいことをしていました^^
ちゃんとルールがあるみたいで、「これ取れた!!」とか言いながらやっています。
面白いなぁ^^ ・・・ってかあなた最強じゃない(笑)。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


お気に入りネイル

最近気に入ってよく使っているネイル。
このシリーズは1つ300円なのですが、塗り易いし何と行っても安いし、割といい感じのニュアンスカラーが揃っています。
ドラッグストアで売っているのもいいですね~。近くで買えるし^^
画像だと暗く写ってるかもなのですが、真ん中のグレイッシュなラベンダー色が使いやすいです。
マツコデラックスさんがこんな感じの色を塗っていて、「わぁ!ステキ☆」って思ってマネしました。

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね


- | HOME |