秋田駒ケ岳
一昨日の土曜日は早起きして秋田県の駒ケ岳へ行ってきました。
駒ケ岳と言う名前の山は全国各地にあるようなのですが、秋田県の駒ケ岳は高山植物が多いことでも良く知られている人気のある山のようです。
麓からはバスに乗り、8合目まで運ばれていきました。快晴でとても気持ちの良いお天気でしたよ♪

せっせと歩くこと30分ほどでしょうか、開けた場所に辿り着くと田沢湖が一望できる場所までやってきました。

ここまでは楽勝でしたが、このあとけっこう大変な思いをすることに^^;
その前にちょっと早いランチ休憩。おいなりさんをひとりで4つも食べちゃいました。


この後目指す男岳がリラ君の後ろに写っているのですが、見た目はラクチンそうに見えて、実は結構大変でした^^;
岩場をよじ登るような箇所もちょこっとあったりして。
普段ヒール靴で平地ばかり歩いているヤワな体には少々こたえました。
活火山である駒ケ岳。途中、眼下を見るとクレーターの様子がはっきりと見えるではありませんか。

ちょうど秋田県と岩手県の県境に位置している山なので、一度に田沢湖と岩手山を見ることが出来ました。
やっとで辿り着いた男岳山頂。記念撮影をして大満足。


このあと、よせばいいのに大変なコースを選択してしまって、「こわ~~」を連発しながら登る羽目になりました。
この後からは歩くのに夢中で写真が一気に少なくなりました^^;
崖をよじ登ったり、獣道のような木の間をガサゴソと抜けて歩いたり。
初心者向けの山って書いてたのに本当かよ~~~と思うような道がたくさんでした。
コースによって大変な箇所があるものです。でもたくさんの中高年(特におばちゃんたち)がワイワイ話を弾ませながら登っているのですごいなぁ~と感心せずに入られませんでした。
嬉しかったのは、高山植物の女王といわれる「こまくさ」に出会えたことです。

砂利ばかりのようなところに群落をなしていて、ところどころにピンク色の花をつけている姿が逞しく見えました。
女王の名にふさわしいお花でしたよ。さすがに見に行くのも大変です。
このあとずっとくだりが続き、ヒザをガクガク言わせながらやっとでもとの8合目まで降りていくことができました。
帰りは硫黄の香りのする温泉で汗を流し、スッキリした気分で帰路に着きました。
翌日はグッタリでしたが本当に楽しい山登りでした。また行ってみたいと思いました。
最近は山の記事が多いですがまだまだ山ガールには遠いです^^;
よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね
お部屋をキレイにするブログ
さんきゅ~&ラッキー
駒ケ岳と言う名前の山は全国各地にあるようなのですが、秋田県の駒ケ岳は高山植物が多いことでも良く知られている人気のある山のようです。
麓からはバスに乗り、8合目まで運ばれていきました。快晴でとても気持ちの良いお天気でしたよ♪

せっせと歩くこと30分ほどでしょうか、開けた場所に辿り着くと田沢湖が一望できる場所までやってきました。

ここまでは楽勝でしたが、このあとけっこう大変な思いをすることに^^;
その前にちょっと早いランチ休憩。おいなりさんをひとりで4つも食べちゃいました。


この後目指す男岳がリラ君の後ろに写っているのですが、見た目はラクチンそうに見えて、実は結構大変でした^^;
岩場をよじ登るような箇所もちょこっとあったりして。
普段ヒール靴で平地ばかり歩いているヤワな体には少々こたえました。
活火山である駒ケ岳。途中、眼下を見るとクレーターの様子がはっきりと見えるではありませんか。

ちょうど秋田県と岩手県の県境に位置している山なので、一度に田沢湖と岩手山を見ることが出来ました。
やっとで辿り着いた男岳山頂。記念撮影をして大満足。


このあと、よせばいいのに大変なコースを選択してしまって、「こわ~~」を連発しながら登る羽目になりました。
この後からは歩くのに夢中で写真が一気に少なくなりました^^;
崖をよじ登ったり、獣道のような木の間をガサゴソと抜けて歩いたり。
初心者向けの山って書いてたのに本当かよ~~~と思うような道がたくさんでした。
コースによって大変な箇所があるものです。でもたくさんの中高年(特におばちゃんたち)がワイワイ話を弾ませながら登っているのですごいなぁ~と感心せずに入られませんでした。
嬉しかったのは、高山植物の女王といわれる「こまくさ」に出会えたことです。

砂利ばかりのようなところに群落をなしていて、ところどころにピンク色の花をつけている姿が逞しく見えました。
女王の名にふさわしいお花でしたよ。さすがに見に行くのも大変です。
このあとずっとくだりが続き、ヒザをガクガク言わせながらやっとでもとの8合目まで降りていくことができました。
帰りは硫黄の香りのする温泉で汗を流し、スッキリした気分で帰路に着きました。
翌日はグッタリでしたが本当に楽しい山登りでした。また行ってみたいと思いました。
最近は山の記事が多いですがまだまだ山ガールには遠いです^^;

よかったらコチラ↓にも寄り道して行ってくださいね




- | HOME |